【VALX EAA9】
プロトレーニー・フィジーカー・ボディビルダーも愛用者多数のVALX一押しEAAサプリメント。
必須アミノ酸9種類+βアラニンを筋トレ特化の比率で配合。
▼特別価格でのご購入はこちら▼
https://valx.jp/lp/eaa9-official298.html?ad_code=youtube
【VALX レッドギア】
「飲むだけで痩せる」
という商品は本質ではありません。
レッドギアは運動との組み合わせで確かな実感を得られるよう、山本義徳監修のもと確実で安全な成分のみを配合。
理想の身体を目指す方は是非一度お試しください。
▼初回特別価格での購入はこちら▼
https://valx.jp/lp/redgear198/?ad_code=youtube
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【目次】
00:00 オープニング
00:27 肩トレで背中に効いてしまう理由
03:02 菱形筋の鍛え方
05:11 前鋸筋の鍛え方
06:49 Q&A(ショルダープレスで背中にも効いてしまう理由)
08:19 エンディング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今だけ最大2,000円OFFクーポンゲットできるチャンス!
LINE公式アカウント▶︎https://lin.ee/jP7pff8
■お仕事のお問い合わせ、ご依頼はこちら
oshima@lev.co.jp
MUSIC
• Holiday by Itro & Tobu
•https://soundcloud.com/7obu/itro-tobu…
LICENSE
•Attribution 3.0 Unported (CC BY
コメント
マイナー筋取り上げられるとなんか高揚感あるんで感謝です笑
いち理学療法士です。いつも楽しく拝見しています。タケタコタンさんの左菱形筋の筋力が弱い原因として、もしかしたら左肩関節の可動域が狭いことも一因なのかもしれません。いちど左肩関節内旋可動域を測定してみてはいかがでしょうか。入念にストレッチしてから行なうと筋発揮しやすくなり、効果的な筋トレに結びつくかもしれません。
山本先生のお話は医療現場にも大変有益で、いつも参考にしています。これかも楽しみにしています。
義徳先生verでお願いマッスル見てみたいです(笑)
マイナー筋取り上げられるとなんか高揚感あるんで感謝です笑
バランスとりながらだから結構いい追い込みになりそう
師匠、初歩的なところでの確認なのですが、ハンドグリップ使うときの握りこむときと開く時では開く方がネガティブでいいんですよね?
流石です!先生!
連帯責任で腕立て伏せなんかをやらされるのですが、自重の腕立て伏せの回数を増やす事について仲間内でアレコレ話しています。
ベンチプレスで胸を鍛えた方が良いのか?それとも地道に自重だけで胸を鍛えた方が回数が増えるのか教えてください!
自重派はベンチプレスだと回数は増えないというのでマッチョ君にお願いして腕立てやったらマッチョ君の方が自重派よりも腕立ての回数が上回っていました。
見た目もマッチョ君の方がかっこいいです、自重の回数をあげる効率的な方法を教えてください。
何度も思ってたが、野球してた若い頃にこのチャンネルが欲しかった。
https://youtu.be/ZraNXXz4XcM
ここに詳しいですよ。自然に立って腕や膝を前に上げるのが肩や股関節の屈曲、下げるのが進展。肩ならフロントレイズの動きですね。真横にあげるのが外転。下げるのが内転。肩ならサイドレイズの動きですね。腕を肩の高さまで屈曲させた姿勢で内転動作をする、つまり、手が横から前に行くのが、肩の水平内転、逆に横に開いてくのは水平外転。バタフライの動きですね。自然体でたって、関節がグルグルと外に回っていくのが外旋。体に入ってくるのが内旋です。手首なら、手の甲を前に見せていくような動きが内旋。手のひらを見せていく方向で回っていくのは外旋。ベンチプレスでオーバーグリップで握るのは手首の関節の内旋。アンダーグリップで握れば手首の凱旋。自然体でたって、膝の内側を前に見せるように動かせば股関節外旋。膝の外側を前に見せる動きは内旋です。
肩甲骨を両肩を耳に近づけるような動きは肩甲骨挙上、下げるのは下セイ、シュラッグですね。両方の肩甲骨を内側に寄せるのが肩甲骨内転広げるのは外転。肘を上げて腕を引ききる時のローイングでの動きです。これと似ているけど違うのが肩甲骨を体の内側に回転させて寄せていくのが肩甲骨下方回旋、逆の動きが上方回旋です。ワイドグリップの肩甲骨の動きですね。
間違ってたらごめんなさい。
タケタコタンいじめてる時の先生の顔好き
菱形筋トレは、ダブルバイセップスバック状態で引くフェイスプルではだめですか?
サイドレイズの動画はたくさんありますけど、反動を使ったり僧帽筋を使ったりしてズルしている動画が多いですよね。それだけサイドレイズは難しい種目だと思います。
肩トレのときマジで首死にそうになる
肩が悪くてサイドレイズすら上がりません
3キロなら上げきることができますが、全く効きません
なにかいいトレーニング方法はありますか?
肩が痛い時は安静に。ベンチプレスは大丈夫ですか?
サイドは一旦諦めて、リアを鍛えてみてはいかがでしょう。もちろん痛くなければですが。
5:52 絶対至らんこと言うただろwww