この動画の感想をいただきたいです!
『ショック・・・』
『信じない!私は痩せるために運動をする!』
『計太のマインドで運動をする!』
どう感じますかー??
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
簡単な自己紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Youtubeをご覧いただきましてありがとうございます!
ダイエットコーチ計太と申します。
正しいダイエットの認識を広め、健康被害を減らすために活動しています。
・リバウンド経験がある人
・辛いダイエットから抜け出したい人
・身体の不調を取り除いて健康になりたい人
是非、チャンネル登録して下さい(^^)
Youtubeを介してサポートさせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕が運営している公式LINEにも登録しませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月12日現在…LINE登録者限定プレゼントを準備中です!
ひとまず登録してお待ちください~!
*2025年版ダイエットからボディメイクのロードマップ
*食物繊維をダイエットの武器にする
*ビタミンミネラルの役割まとめ
LINEはこちら:https://lin.ee/TDJyvq5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボクノジムサービス紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ダイエット&ボディメイクをサポートするために
パーソナルジム、セミパーソナルジム、ピラティス、ヨガスタジオを運営しています。
体験レッスンやお問い合わせはLINEに承っております!
■ボクノジムHP:https://bokunogym.com/
■パーソナルジム問い合わせLINE:https://lin.ee/TDJyvq5
【東京】中野/白金高輪/秋葉原/白金高輪/高円寺
【埼玉】北浦和
■セミパーソナルジム問い合わせLINE:https://lin.ee/D1N2J1V
【奈良】新大宮/大和高田
■パーソナルピラティス:https://lin.ee/oinjDpc
【東京】初台
■パーソナルヨガ:https://lin.ee/1PBo956
【東京】立川
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感謝!!ダイエット情報をまとめた書籍を出版できました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ダイエットコーチ計太の「ラク」やせ
僕が伝えたい情報を詰め込んだ本です!
ダイエットに関するHowtoを一気に学べるので是非ご購入下さい。
購入はこちら→ https://amzn.asia/d/4Gn2gBC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
唯一無二の栄養満点プロテインを開発しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■mito cycle プロテイン
人間の「代謝」のことを考え抜いたプロテインです。
他の商品には決して負けない栄養成分!
これはプロテインの範疇を超えた栄養サポートアイテムです。
※しかもめっちゃ美味いです。
購入はこちら→https://mitoprotein.base.shop/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SNSの紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■YoutubeサブCH
https://www.youtube.com/@user-dc8cz8xj6y
■Instagram
https://www.instagram.com/ke___ta___/
■X(Twitter)
https://twitter.com/personal_ke_ta
■Voicy
https://r.voicy.jp/nEmNNPqPmXk
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
同業者、トレーナー志望者さまへ 。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレーナー向けコミュニティを運営しております。
ジム運営で悩んでいる人、これからトレーナーとして頑張りたい人は是非ご検討下さい。
僕のノウハウを全て垂れ流しにして、皆で世の中に必要とされるトレーナーになりましょう!
※高額なノウハウ術とか売りつけたりしないので安心してください(笑)
まずは専用LINEに登録→ https://lin.ee/IEERJGC
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業様、学校法人様へ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
良いダイエットを広めるための活動でしたら、是非ご協力させて下さい!
ご連絡をお待ちしております!
bokuno.gym@gmail.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました(^^)
良いダイエットを普及するために
活動頑張りますので、応援よろしくお願いします!
#ダイエット #ストレッチ #トレーニング
コメント
運動による効果がずっと高まり続けないのは自分自身の体感で感じていました
運動強度の慣れです
ジムでトレーニングしている方が常に重量の更新やレップ数の更新を行って行くような感じで、運動強度を上げることにより頭打ち等を先延ばしにすることも出来ると思っています
ただ、どこかで限界はあるのでしょうから、頭打ちににはなるでしょうね
ランニングに例えると、慣れてきたら速度アップや距離を伸ばせますが、どこかで限界が来てしまいますよね
今回はお勧めに出てきたので見ましたので、他の動画も見させて頂きます
難しいことは考えないようにしてるんですが(笑)、人生後半に入って思うことは、自分の体の状態を客観的に観察するということも大切なんだなということ。きちんと食べて適度に動いてきちんと排泄して、という基本的なことがスムーズに出来てるかどうか。加齢とともに身体の機能が衰えてくるので、そのための予備知識も必要だとも思います。特に女性はホルモンバランスによって身体の状態も変わってくるので、自分の身体の傾向を把握することも大事なんだな、と最近痛感しました。若い方は若い方なりの健康管理、そうでない方は年齢に応じた無理のない健康管理。ダイエットの一番の敵はストレスなのかな、とも思います。心身ともに健康でいたいですね。
同意ですね~
「自分の身体はどうか」という形で内観する力はかなり大事だと思います。
あと、ストレスも…。
ストレスに関しては本当に個々の生活環境の差が大きいので言いにくいんですが。。。
初めてコメントさせて頂きます。いつも参考にさせて貰ってるのですが、今回の動画で私の心が救われました。
アラフィフで、過食もあり痩せ辛く最後の砦でパーソナルジムに週3で通い筋トレ、有酸素と5ヶ月続けたのですが途中から全く体重が落ちずに自分自身に嫌気がさしてました。心がボロボロでしたが計太さんのお陰で何とか継続して行けそうです。
長くなりましたが、ありがとうございました✨
そのように受け取っていただけて良かったですーーー!動画を出した意味がありました。
過食がおさまりますように…_(._.)_
ダイエットのための運動がダイエットのためではなく運動自体が目的になり、運動が「気持ちいい」「楽しい」になれば健康な生活を送ることができるのではないでしょうか。「ダイエットをやめると痩せる」という意味の一つにダイエットのための運動をやめるという意味もあるように思います。少し極端でしょうか。
上限は何キロカロリーなの?って
気になってる人多いけど、そういう話じゃない。
人によっても違い、その人でもタイミングで変わってくるはず。
理論的にはアンダーカロリーで痩せるけど、それになれてしまうと体重は落ちなくなる。そのタイミングは自分で見つける他ないかと思います。
ボディービルダーが体重落ちなくなったらチートデイいれたり、炭水化物の質を変えたりする理由をわかりやすく噛み砕いて説明してるのかと解釈しました!
筋肉1キロ増やしても煎餅1枚ぐらいの分しか代謝変わらないと聞いたことがあるので過大な期待をしないというのはアリかなと思った。
何事大きく期待したら裏切られたときのショック大きいからホドホドガちょうどいい。
そうですね、確か13kcalだったか…そんなもんでした。
それを“ちりつも”として考えるかどうかです(^^)
私も去年読みました! 誤解されるんじゃないかって懸念を持たれたのわかります…!
本自体は興味深い研究の本ですし、丁寧に読まれるべきだと思います◎
慣れという意味では、いわゆる停滞期が来るのも同じ理屈なのではないですかね。少なくともハッザ族に肥満はいなさそうです。
まあ、どうあれ運動はやった方がいいということには変わりありません(^^)
ほーそれは良い例ですね!
(必要量の体脂肪がある前提ですが)
カロリー摂って、元気な状態で過ごしていきましょー!
ハッザ族は摂取カロリーが低いのにも関わらず消費カロリーが高すぎるから代謝がどんどん低くなっていったのではないでしょうか?過度なダイエットをしている人と同じ現象が起きているのではないでしょうか?私は高校時代野球部に入っていたのですが4000kcal摂取しているにも関わらず太ることができませんでした。
めっちゃわかります。自分陸上部でしたが、吉牛は特盛にサラダ➕スイーツ必須でしたし、モスバーガー行くとバーガー3個➕ポテトL➕シェイクとかがデフォでした。全く太りませんでしたね。当時は70キロ。今はカロリー半分で毎日ジム行っても90キロです。
私は当時70キロで午前中に爆弾おにぎり4個と昼に定食とご飯大盛りと練習中におにぎり2つと夜におかずとラーメン皿にご飯満タンに入れて吐きそうにながら食べてました。けど太りませんでした。笑
僕も学生時代は、米3合を毎晩食べて、弁当は1日に3個。
めーーーっちゃくちゃ動いて全く太りませんでしたね(笑)
でも今は、、、太ろうと思えば太れます!
これも面白い事実。